軒天修理の費用相場は?張り替え・交換・増し張りが必要なケース

軒天修理

軒天の傷みが気になっているものの、「どの程度の修理が必要なのか?」「費用相場はどれくらい?」とお悩みではありませんか?

本記事では、

  • 軒天修理の費用相場
  • 張り替え・交換・増し張りが必要なケース
  • 放置した場合のリスク
  • 施工方法と実例

について詳しく解説します。

軒天のトラブルにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

⇩⇩吹田市で軒天修理!かかった費用とビフォーアフター⇩⇩

軒天修理のビフォーアフター
目次

軒天修理の費用相場

軒天の修理費用は、施工方法や損傷の度合いによって異なります。一般的な相場は以下の通りです。

施工方法費用相場(目安)
軒天の塗装3万円~7万円
軒天の部分補修3万円~10万円
軒天の増し張り5万円~12万円
軒天の張り替え5万円~15万円

軒天の塗装(3万円~7万円)

軒天に軽い汚れや劣化が見られる場合、塗装でのメンテナンスが可能です。塗装によって防水性を向上させ、寿命を延ばせます。

適用ケース

  • 軒天にシミがある
  • 軒天が色あせている
  • 素材の劣化が少ない

軒天のシミや剥がれ、放置していませんか?

軒天の部分補修(3万円~10万円)

一部のみ破損している場合、部分的に補修することが可能です。応急処置としても利用される方法です。

適用ケース

  • 軒天の一部がめくれている
  • 穴が開いているが軽微
  • 雨水の浸入が見られない

軒天ってなに?軒天の種類やメリット、劣化防止のコツを紹介

軒天の増し張り(5万円~12万円)

既存の軒天を撤去せずに、新しい板を上から張る方法です。費用を抑えつつ耐久性を向上させることができます。

適用ケース

  • 軒天が劣化しているが下地がしっかりしている
  • 予算を抑えて修理したい

意外とみんな知らない!?軒裏(軒天)の役割と選び方

軒天の張り替え(5万円~15万円)

軒天が抜け落ちたり、大きな損傷がある場合は張り替えが必要です。古い軒天を撤去し、新しい軒天材を施工します。

適用ケース

  • 軒天が完全に剥がれ落ちている
  • 既存の軒天が腐食している
  • 雨漏りが発生している

屋根工事料金についてはこちら

⇩⇩これまでにお客様から頂いたお声を公開中⇩⇩

お客様との記念撮影

軒天修理を先延ばしすべきではない理由は?

軒天修理

「軒天は目立たないから放置しても大丈夫」と思われがちですが、放置すると以下の深刻なリスクが発生します。

雨漏りの原因になる

軒天が破損すると、風雨の影響を直接受けることになり、建物内部に雨水が侵入する可能性が高まります。特に、強風を伴う横殴りの雨では、軒天の隙間や破損部分から雨水が建物内に入り込みやすくなります。

放置すると、屋根裏の木材が腐食し、断熱材が湿気を吸収して劣化することで、建物の耐久性が低下します。最悪の場合、天井からの雨漏りに発展し、内装にも影響を与えることになります。

また、湿気がこもることでカビが発生し、住環境が悪化する要因となります。カビの繁殖は、アレルギーや呼吸器疾患を引き起こす可能性があるため、健康面でもリスクが伴います。

鳥獣被害を招く

軒天の隙間から鳥や小動物が侵入し、屋根裏や天井内に巣を作ることがあります。特にスズメやハトなどの鳥類は、軒天の破損部分を利用して巣作りをすることが多く、糞害や羽毛の飛散による衛生問題を引き起こします。

また、鳥の糞には病原菌が含まれていることがあり、感染症のリスクもあります。さらに、アライグマやハクビシンなどの害獣が侵入すると、屋根裏での活動によって断熱材が荒らされたり、電気配線がかじられて火災のリスクが高まることもあります。

特に、鳥獣保護法の関係で、ヒナがいる場合は巣の撤去が制限されるため、被害が長期化する恐れもあります。軒天の破損を早めに修理することで、これらの被害を未然に防ぐことができます。

建物の劣化を早める

軒天は、屋根からの雨水を受け流し、建物の外壁や内部を守る役割を持っています。しかし、軒天が傷んでしまうと、雨水の浸入を防ぐ機能が低下し、建物全体の劣化が加速します。

特に、雨樋(あまどい)との接続部分が破損していると、水が適切に排水されずに外壁や基礎部分に浸透し、建物全体の耐久性が損なわれる原因になります。また、湿気がこもることでシロアリの発生リスクが高まり、木造建築の場合は構造部分が深刻なダメージを受ける可能性があります。

軒天を定期的に点検・修理することで、建物の寿命を延ばし、修繕コストを抑えることができます。

【施工事例】修理・事例の費用&ビフォーアフターを公開中!


軒天修理の施工例【ビフォーアフター】

軒天

実際の施工例を詳しく紹介します。

事例1:軒天の張り替え

施工前の状態

  • 軒天の板が長年の風雨で劣化し、めくれや剥がれが発生。
  • 内部の木材が露出し、雨水が侵入する可能性が高い。
  • すでに軒天の一部が欠落しており、見た目にも影響。

施工内容

  • 既存の傷んだ軒天板を完全に撤去。
  • 下地を補修し、新しい化粧板(ケイカル板)を取り付け。
  • 仕上げに塗装を施し、防水性と耐久性を向上。

施工後の状態

  • 新しい軒天板がきれいに設置され、見た目も改善。
  • 防水性が向上し、雨水の侵入リスクを低減。
  • 建物全体の寿命が延び、メンテナンスの手間が軽減。

事例2:軒天の増し張り

施工前の状態

  • 軒天の表面にシミや黒ずみが広がり、一部の塗装が剥がれている。
  • 木材部分が湿気を含み、カビが発生している可能性あり。
  • 既存の軒天の強度はまだ保たれているものの、劣化が進行中。

施工内容

  • 現状の軒天を撤去せず、そのまま使用。
  • 上から防水性の高い板金カバーを施し、耐久性を強化。
  • 接合部をしっかりとシールし、雨水の浸入を防止。

施工後の状態

  • 既存の軒天を活かしながら、コストを抑えた補修が完了。
  • 板金カバーによって耐久性が向上し、長期的に保護。
  • 外観も美しくなり、建物全体の印象が向上。

【お客様の声】施工後にお客様からいただいたお声を公開中!

事例3:軒天の部分補修

施工前の状態

  • 軒天の一部に穴が開いており、小動物が侵入する可能性あり。
  • 雨水が浸入し、内部の木材が劣化しつつある。
  • 全体の交換までは不要だが、早急な補修が必要。

施工内容

  • 破損している部分のみを切り取り、撤去。
  • 新しい軒天板を取り付け、周囲と馴染ませる。
  • 防水塗装を施し、耐久性を確保。

施工後の状態

  • ピンポイントでの補修により、コストを抑えつつ問題解決。
  • 雨水や害獣の侵入リスクがなくなり、安全性が向上。
  • 外観も整い、違和感なく修復完了。

【施工事例】修理・事例の費用&ビフォーアフターを公開中!

軒天修理を依頼する際のポイント

屋根調査

業者選びのポイント

  • 無料で現地調査・見積もりをしてもらえるか?
    • 実際の被害状況を確認し、適切な修理方法を提案してもらうために、無料で調査・見積もりをしてくれる業者を選びましょう。
  • 施工実績が豊富か?
    • 施工実績が多い業者ほど、さまざまなケースに対応できるため、安心して依頼できます。
  • 口コミや評判を確認する
    • 施工後の仕上がりや対応について、実際の利用者の口コミや評判をチェックすることが大切です。

契約前に確認するべき点

  • 見積もり内容の詳細を確認する
    • 「塗装費」「材料費」「人件費」など、費用の内訳が明確になっているか確認しましょう。
  • 追加費用の発生条件
    • 工事途中で追加費用が発生するケースがあるため、契約前に詳細をしっかり確認しておきましょう。
  • 保証があるか?
    • 施工後の保証内容を確認し、施工ミスや不具合があった際に対応してもらえるかを確認しましょう。

修理方法の選定

  • 応急処置が必要かどうか?
    • 被害が進行している場合、すぐに応急処置が必要なこともあります。業者に応急処置が可能か相談しましょう。
  • 最適な修理方法を選ぶ
    • 軒天の状態によっては、「部分補修」「増し張り」「張り替え」など、異なる修理方法が選択肢となります。業者と相談し、適切な方法を選びましょう。

施工後のチェックポイント

  • 仕上がりの確認
    • 修理後に軒天の仕上がりを確認し、塗装ムラや不具合がないかチェックしましょう。
  • 雨漏りや異常の確認
    • 修理後も定期的に軒天の状態を確認し、雨漏りや新たな問題が発生していないか確認しましょう。
  • 定期的なメンテナンスの依頼
    • 軒天の劣化を防ぐために、定期的なメンテナンスを依頼するのもおすすめです。

軒天修理に関するよくある質問

軒天修理に関するよくある質問をまとめました。

Q.軒天の損傷のサインは?

軒天の損傷には以下のようなサインがあります。

  • 軒天板が剥がれている
  • 塗装が剥がれている
  • ひび割れや変形がある
  • カビやシミが発生している
  • シロアリの被害がある

これらのサインを見つけたら、早めに専門業者に相談することをおすすめします。

Q.軒天修理の費用はどれくらいかかりますか?

軒天修理の費用は、損傷の程度や使用する材料、工事の規模によって異なります。一般的には、以下のような要素が費用に影響します。

  • 修理範囲の広さ
  • 使用する材料(木材、金属、樹脂など)
  • 工事の難易度
  • 業者による見積もり

相場としては、部分修理で数万円から、全面修理で数十万円程度かかる場合があります。正確な費用を知るためには、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

Q.自分で軒天修理はできますか?

DIYで軒天修理を試みることも可能ですが、以下の点に注意が必要です。

  • 高所作業の危険性
  • 専門知識や工具が必要
  • 適切な材料選びが難しい
  • 修理が不十分だと再び損傷する可能性がある

特に高所作業は危険を伴うため、無理をせずに専門業者に依頼することをおすすめします。

Q.軒天修理の際に注意すべき点は?

軒天修理を依頼する際には、以下の点に注意してください。

  • 信頼できる業者を選ぶ
  • 複数の業者から見積もりを取る
  • 工事内容や費用をしっかり確認する
  • 保証内容を確認する
  • 工事中の安全対策を確認する

業者選びは、口コミや評判を参考にし、実績のある業者を選ぶことが大切です。

Q.軒天修理の工期はどれくらいですか?

軒天修理の工期は、修理の範囲や工事の内容によって異なります。部分修理であれば1日程度で終わることもありますが、全面修理や大規模な修繕が必要な場合は数日から1週間程度かかることもあります。業者としっかり打ち合わせをして、工期を確認しておきましょう。

Q.軒天修理後のメンテナンスはどうすればいいですか?

軒天修理後は、定期的なメンテナンスを行うことで、長持ちさせることができます。以下のような点に注意してください。

  • 定期的に軒天の状態をチェックする
  • 塗装が剥がれていないか確認する
  • カビやシミが発生していないか確認する
  • シロアリの被害がないか確認する

また、定期的に専門業者に点検を依頼することもおすすめです。

まとめ

軒天の修理は、状態に応じて「塗装・部分補修・増し張り・張り替え」の方法があります。

施工方法費用相場
塗装3万円~7万円
部分補修3万円~10万円
増し張り5万円~12万円
張り替え5万円~15万円

軒天の劣化を放置すると、雨漏り・鳥獣被害・建物の劣化を引き起こす可能性があります。

定期的な点検と早めの修理が大切です。

大阪で軒天修理を検討している方は、お気軽に専門業者へご相談ください!

お問い合わせ情報

軒天修理、部分補修などに関するご相談は、以下の連絡先までお気軽にどうぞ。

株式会社マックスリフォーム
所在地: 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話番号:0120-254-425
施工対応エリア: 大阪府内全域、兵庫県南部全域
公式サイト: https://maxreform.co.jp/

私たちの専門チームが、無料相談から施工、アフターサポートまでトータルでサポートいたします。お問い合わせをお待ちしております!

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次