FRP防水とウレタン防水の違いは?見分け方とメリットとデメリット

ウレタン防水工事

ベランダや屋上などの陸屋根に施工されることが多い防水工法には、継ぎ目のないシームレスな防水層を形成できる「塗膜防水」があります。

その中でも代表的なのが「FRP防水」と「ウレタン防水」です。

どちらも優れた防水性能を持っていますが、それぞれの特性や施工方法が異なります。では、FRP防水とウレタン防水の違いとは何なのでしょうか?

本記事では、違いを詳しく解説し、どのような場合にどちらを選ぶべきかを解説します。

目次

FRP防水とウレタン防水の基本的な違い

FRP防水とは?

FRP(繊維強化プラスチック)防水とは、ガラス繊維を含むマットの上に不飽和ポリエステル樹脂を塗布し、硬化させることで強固な防水層を形成する工法です。

FRPはもともと船舶や自動車のボディ、建材などにも使用されるほどの高い強度を持っています。そのため、耐摩耗性・耐水性・耐薬品性に優れ、長期間にわたって防水機能を維持することが可能です。

FRP防水が屋上とベランダにおすすめな理由とは?

FRP防水の特徴

  • 高強度・高耐久性:施工後の防水層は非常に硬く、摩耗や衝撃にも強い。
  • 耐水性・耐薬品性が高い:水や化学物質の影響を受けにくいため、屋上やバルコニーに最適。
  • 短工期での施工が可能:樹脂の硬化が速いため、ウレタン防水よりも短期間で施工が完了する。
  • 軽量で施工負担が少ない:建物への負担が少なく、施工後のメンテナンスも容易。
  • 伸縮性がないため、振動や下地の動きに弱い:木造住宅の広いバルコニーなどには向かない。

FRP防水は、駐車場の屋上やバルコニー、屋根、プールの防水など、多くのシーンで活用されています。施工後の硬度が高いため、人が歩行することが前提の場所にも適しています。

⇩⇩【施工事例】修理・事例の費用&ビフォーアフターを公開中⇩⇩

防水工事ビフォーアフター

【施工事例】尼崎市でベランダ防水工事を実施!雨漏り対策で安心の住まいへ

ウレタン防水とは?

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗布し、乾燥・硬化させることで防水層を形成する工法です。

ウレタン樹脂は、ゴムのような弾力性を持つため、下地の動きや振動に追従しやすく、ひび割れが発生しにくいという特徴があります。そのため、地震や気温の変化が大きい地域でも安心して使用できます。

ウレタン防水のメリットとデメリットを知って失敗しない防水工事をしよう

ウレタン防水の特徴

  • 柔軟性があり、下地の動きに追従する:建物の揺れや収縮によるひび割れが発生しにくい。
  • 継ぎ目のないシームレスな防水層を形成できる:複雑な形状の屋根やベランダでも均一に施工可能。
  • 塗り重ねが可能で、リフォームにも適している:既存の防水層を補修しながら施工できるため、改修工事でよく使用される。
  • 施工期間がFRP防水より長め:ウレタンは硬化に時間がかかるため、各工程で十分な乾燥時間を取る必要がある。
  • 耐久性はFRP防水に劣るが、定期的なトップコート塗り替えで寿命を延ばせる

ウレタン防水は、特にリフォームや改修工事で多く採用される工法です。液状のため、細かい部分にも均等に塗布でき、形状の複雑な箇所にも適しています。その一方で、施工には経験と技術が必要であり、乾燥時間を考慮すると工期はFRP防水よりも長くなります。

屋根工事料金についてはこちら

⇩⇩これまでにお客様から頂いたお声を公開中⇩⇩

お客様との記念撮影

【お客様の声】大阪市大正区でビル屋上の防水リフォーム!お客様からの声をご紹介

FRP防水とウレタン防水の見分け方

FRP防水とウレタン防水は、見た目が似ているため、一見すると判断が難しいことがあります。以下のポイントを参考にすると、どちらの工法が採用されているかを見分けることができます。

1. 触った感触で見分ける

  • FRP防水:表面が硬く、ツルツルしている。樹脂の硬化によりしっかりとした質感。
  • ウレタン防水:柔らかく、ゴムのような弾力がある。指で押すと少しへこむこともある。

2. 表面のひび割れで見分ける

  • FRP防水:硬質なため、経年劣化でひび割れが発生しやすい。
  • ウレタン防水:柔軟性があるため、ひび割れは起こりにくいが、摩耗による劣化が進む。

3. 施工方法で見分ける

  • FRP防水:ガラスマットの繊維が見えることがある。
  • ウレタン防水:均一な塗膜が形成され、繊維が見えない。

4. 防水層の厚みで見分ける

  • FRP防水:比較的薄く施工されることが多い。
  • ウレタン防水:複数回塗り重ねるため、やや厚みがある。

5.部位で見分ける

上事例では、複雑な形状の部位のみ柔軟性のある「ウレタン防水」が施工されています。
  • FRP防水:比較的広い範囲に施工されることが多い。
  • ウレタン防水:塗膜防水のため複雑な形状の部位に採用されることが多い。

このように、見た目や触り心地、防水層の厚みなどを確認することで、FRP防水とウレタン防水を見分けることができます。

陸屋根とは?メンテナンス頻度と防水方法|補修のタイミングとコツ

【お客様の声】尼崎市でベランダ防水工事完了!お客様から喜びの声をいただきました


FRP防水とウレタン防水の比較

項目FRP防水ウレタン防水
工法の種類密着工法、通気緩衝工法密着工法、通気緩衝工法
耐久性非常に高い(20年以上)10~15年程度
柔軟性なし(硬質)あり(弾性あり)
施工性施工がやや難しく、専用技術が必要塗布するだけなので施工しやすい
工期短い(1~2日)長め(3~5日)
費用やや高価比較的安価
メンテナンス定期的なトップコート塗り替えが必要トップコートを定期的に塗り替え

FRP防水とウレタン防水のメリットとデメリットを徹底比較!

【お客様の声】施工後にお客様からいただいたお声を公開中!

FRP防水とウレタン防水の工法の違い

防水工事には、下地に密着させる「密着工法」と、防水層の下に通気層を設ける「通気緩衝工法(絶縁工法)」の2種類の施工方法があります。

FRP防水(密着工法)

  • 既存の下地にガラス繊維マットを敷き、不飽和ポリエステル樹脂を塗布して硬化させる。
  • 施工が短期間で済むが、下地の動きに影響を受けやすい。
  • 施工後の防水層は硬質で強度が高い。

FRP防水(通気緩衝工法)

  • 既存下地に通気緩衝シートを敷いた上でFRP防水を施工する。
  • 既存下地からの湿気を逃がせるため、防水層の膨れを防げる。
  • メンテナンス次第で20年程度の耐久性を持つ。

ウレタン防水(密着工法)

  • 下地に直接ウレタン樹脂を塗布する工法。
  • 施工費用が比較的安価で、下地の状態が良ければ採用されやすい。
  • 柔軟性があるが、摩耗には弱い。

ウレタン防水(通気緩衝工法)

  • 下地に通気緩衝シートを敷き、その上にウレタン樹脂を塗布。
  • 湿気を逃がすため、防水層の膨れやヨレを防ぐ。
  • 既存の下地の影響を受けにくく、長持ちしやすい。

屋根工事業者がお客様からよく質問されること

【施工事例】修理・事例の費用&ビフォーアフターを公開中!

FRP防水とウレタン防水のメリット・デメリット

FRP防水のメリット

  • 耐久性が高く、長持ちする(20年以上)
  • 防水性・耐摩耗性・耐熱性・耐水性に優れる
  • 施工後に強度が高く、歩行可能

FRP防水のデメリット

  • 伸縮性がなく、下地の動きに弱い
  • 施工費用がウレタン防水より高い
  • 施工時に臭いが発生する

ウレタン防水のメリット

  • 複雑な形状の場所でも施工しやすい
  • 弾力があり、下地の動きに追従しやすい
  • 施工費用が比較的安価

ウレタン防水のデメリット

  • 耐摩耗性が低く、定期的なトップコート塗り替えが必要
  • FRP防水より耐久性がやや劣る
  • 各工程で乾燥時間が必要なため、工期が長い

FRP防水とウレタン防水、どちらを選ぶべき?

条件FRP防水が適しているウレタン防水が適している
耐久性重視
施工費用を抑えたい
複雑な形状の施工
施工後に人が歩くことが多い
リフォームで採用されることが多い

重要なのは、現状の下地や用途に合った防水工法を選ぶこと

屋上やベランダの防水層が色褪せたり剥がれたりしている場合、雨漏りを引き起こすリスクがあるため、早めに専門業者に相談することをおすすめします。

FRP防水とウレタン防水のどちらが適しているのか分からない場合は、信頼できる防水専門業者に相談しましょう。

 FRP防水とウレタン防水によくあるトラブル

FRP防水やウレタン防水は耐久性が高いものの、経年劣化や施工不良によってトラブルが発生することがあります。以下に、よくあるトラブルとその修理事例を紹介します。

トラブル1:ひび割れが発生する

  • 原因:FRP防水は硬質で伸縮性がないため、下地の動きや振動に対応しきれず、ひび割れが発生することがあります。
  • 修理方法:ひび割れ部分を研磨し、再度FRP樹脂を塗布する。必要に応じてガラスマットを補強することで強度を確保。

トラブル2:防水層が剥がれる

  • 原因:施工時の下地処理が不十分だった場合や、紫外線による劣化が進行した場合に剥がれが発生する。
  • 修理方法:剥がれた部分を除去し、適切なプライマーを塗布した後、新たにFRP防水層を形成。

トラブル3:表面が白化・劣化する

  • 原因:紫外線の影響でトップコートが劣化し、防水層の保護が弱まる。
  • 修理方法:トップコートを再塗装し、防水層を保護。

【施工事例】修理・事例の費用&ビフォーアフターを公開中!

FRP防水のよくあるトラブルと修理方法

FRP防水は耐久性が高い工法ですが、経年劣化や施工不良によってトラブルが発生することがあります。ここでは、FRP防水に関する代表的なトラブルと修理方法を紹介します。

トラブル1:ひび割れが発生する

  • 原因:FRP防水は硬質で伸縮性がないため、建物の動きや振動に対応しきれず、ひび割れが発生しやすい。
  • 修理方法:ひび割れ部分を研磨し、プライマーを塗布した後、FRP樹脂を再塗布して補修する。必要に応じてガラスマットで補強。

トラブル2:防水層の剥がれ

  • 原因:施工時の下地処理が不十分だった場合や、紫外線による劣化が進行した場合に剥がれが発生する。
  • 修理方法:剥がれた部分を除去し、新たにプライマーを塗布した後、FRP防水層を再形成する。

トラブル3:表面が白化・粉状になる

  • 原因:紫外線によるトップコートの劣化。
  • 修理方法:表面を研磨し、新しいトップコートを塗布して防水層を保護。

トラブル4:防水層の膨れや浮き、ヨレ

  • 原因:施工時に水分が残っていた場合や、下地からの湿気が影響して発生。
  • 修理方法:膨れた部分をカットし、新たにFRP樹脂を塗布して補修。

トラブル5:摩耗による劣化

  • 原因:頻繁な歩行や荷重によって表面が摩耗し、防水性能が低下。
  • 修理方法:表面を研磨し、新たにFRP樹脂とトップコートを塗布。

ウレタン防水のよくあるトラブルと修理方法

トラブル1:防水層の膨れや浮き

  • 原因:下地の湿気が逃げられず、ウレタン防水層の下に水蒸気が溜まることで膨れが生じる。
  • 修理方法:通気緩衝工法により通気層を設けて施工し直す。膨れた部分を除去し、再塗布する。

トラブル2:摩耗による劣化

  • 原因:ウレタン防水は柔軟性があるが、表面が摩耗しやすく、頻繁な歩行や荷重によって劣化が進行。
  • 修理方法:トップコートを定期的に塗り替えることで耐久性を維持。防水層が摩耗した場合は、再塗布を実施。

トラブル3:防水層のひび割れ

  • 原因:下地が動いた際に、施工不良や経年劣化によりひび割れが発生することがある。
  • 修理方法:ひび割れ部分を補修し、追加のウレタン塗布を行うことで防水性能を回復。

FRP防水とウレタン防水のいずれにおいても、定期的な点検と適切なメンテナンスが長持ちさせるポイントです。防水層の異常を見つけた場合は、早めに専門業者に相談することをおすすめします。

FRP防水に関するよくある質問

Q1. FRP防水はどのくらいの耐久年数がありますか?

A. 適切なメンテナンスを行えば、20年以上の耐久性があります。ただし、定期的なトップコートの塗り替えが必要です。

Q2. FRP防水のデメリットは?

A. 伸縮性がないため、振動や下地の動きに弱い点が挙げられます。また、施工時に臭いが発生することがあります。

Q3. FRP防水の補修方法は?

A. ひび割れや損傷が見られた場合、トップコートの塗り替えや部分的な樹脂補修を行うことで防水性能を維持できます。

Q4. FRP防水はどのような場所に適していますか?

A. バルコニーや屋上、駐車場、プールなど、高い耐久性が求められる場所に適しています。


ウレタン防水に関するよくある質問

Q1. ウレタン防水の寿命はどのくらいですか?

A. 10~15年程度が一般的ですが、定期的なトップコートの塗り替えで寿命を延ばせます。

Q2. ウレタン防水のメリットは?

A. 柔軟性があり、下地の動きに追従するため、ひび割れが発生しにくい点が特徴です。また、複雑な形状の場所にも施工しやすいです。

Q3. ウレタン防水のデメリットは?

A. 施工に時間がかかることや、摩耗しやすいため定期的なメンテナンスが必要な点がデメリットです。

Q4. ウレタン防水の補修方法は?

A. トップコートの塗り替えが基本的なメンテナンス方法です。防水層の劣化が進んでいる場合は、重ね塗りや部分補修が行われます。

まとめ

FRP防水とウレタン防水には、それぞれ異なる特性があり、施工場所や目的によって適した工法が異なります。

  • FRP防水は高強度・高耐久性で、歩行頻度の高い場所や耐摩耗性を求める場所に適している。
  • ウレタン防水は柔軟性が高く、下地の動きに追従できるため、リフォームや形状が複雑な場所に適している。
  • 工期を短縮したい場合はFRP防水、施工コストを抑えたい場合はウレタン防水が選ばれることが多い。
  • 定期的なメンテナンス(トップコートの塗り替え)を行うことで、どちらの工法も長期間の耐久性を維持できる。

どちらの防水工法を選ぶべきか迷った場合は、建物の状態や施工環境を専門業者に診断してもらうことが重要です。早めの防水対策を行うことで、雨漏りや建物の劣化を防ぎ、快適な住環境を維持することができます。

お問い合わせ情報

屋上、ベランダ防水層のリフォーム、メンテナンスに関するご相談は、以下の連絡先までお気軽にどうぞ。

株式会社マックスリフォーム
所在地: 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話番号:0120-254-425
施工対応エリア: 大阪府内全域、兵庫県南部全域
公式サイト: https://maxreform.co.jp/

私たちの専門チームが、無料相談から施工、アフターサポートまでトータルでサポートいたします。お問い合わせをお待ちしております!

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次