鬼瓦(おにがわら)の全てを解説!役割・種類・修理方法まで徹底ガイド

「鬼瓦ってどんな役割があるの?」
「鬼瓦の種類や修理方法が知りたい!」
瓦屋根の端に設置される装飾的な瓦、「鬼瓦(おにがわら)」。
日本の伝統建築に欠かせないこの瓦には、見た目の美しさだけでなく、実用的な役割や歴史的な意味も込められています。
今回は、鬼瓦の役割や種類、修理方法、そして台風や地震による被害対策まで徹底的に解説します(^^)/
1. 鬼瓦とは?その役割と歴史
1-1. 鬼瓦の基本

鬼瓦(おにがわら)とは、瓦屋根の両端や棟の先端部分に設置される装飾的な瓦です。日本の伝統的な建築に多く見られ、特に寺院や神社、城郭、古民家などでよく見かけます。現代の住宅でも、伝統的な和風建築や趣のあるデザインを求める方に人気です。
1-2. 鬼瓦の役割
鬼瓦には以下のような重要な役割があります。
- 実用的な役割 – 雨水の侵入を防ぐ
鬼瓦は、屋根の棟の両端をしっかりと覆うことで、雨水が屋根の内部に侵入するのを防ぎます。特に棟の端部は雨漏りが発生しやすい箇所ですが、鬼瓦がその部分をカバーしてくれます。 - 魔除け・厄除けの役割
鬼瓦の「鬼」は悪いものを追い払う象徴です。古来より「鬼の顔を飾ることで、災いを家に寄せ付けない」という信仰がありました。そのため、家や家族を守る「魔除け」として鬼瓦が屋根に設置されたのです。 - 装飾としての役割
鬼瓦は単なる実用的な瓦ではなく、家や建物の「顔」とも言える装飾品でもあります。彫刻が施された豪華な鬼瓦は、家の格式を示すシンボルでもありました。
2. 鬼瓦の種類とデザイン

鬼瓦には多くの種類が存在し、それぞれに特徴があります。ここでは代表的な10種類の鬼瓦をご紹介します。
2-1. 10種類の鬼瓦
- 古代鬼瓦鬼面
- 厚みが薄く、鬼面に角や牙がないのが特徴。奈良時代以前に作られた鬼瓦で、歴史的価値が高いものです。
- いざり鬼面
- 屋根の勾配に合わせて片方の足がカットされた鬼瓦。落ち棟部分に使用されます。
- 影盛鬼瓦
- 後部が二重になっており、元々は漆喰を盛り上げて作られていました。重厚感のあるデザインです。
- 蔓若葉鬼瓦
- 蔓や若葉の模様が施された鬼瓦。シンプルな屋根デザインにマッチしやすいです。
- 覆輪鬼瓦
- 覆輪型の鬼瓦で、全体に角が強調されたデザイン。一般的な住宅でもよく見られる形です。
- 若葉鬼瓦
- 若葉模様が施された、柔らかい印象の鬼瓦です。家族円満を願って取り付けられることが多いです。
- 京覆輪鬼瓦
- 京都地方でよく見られる鬼瓦で、雲や波模様が特徴です。京都の伝統的な建築に多く使用されます。
- かぶら鬼瓦
- 京都の蔵などに使用される鬼瓦。足の部分が丸みを帯びており、谷立ち納めに使用されます。
- 鬼面鬼瓦
- 鬼の顔をかたどった最も有名な鬼瓦。表情は地域や時代によって異なりますが、強い魔除け効果を意図したデザインです。
- 御所型鬼瓦
- 足元が荒目流しで作られた鬼瓦。社寺建築などで使用されることが多い格式の高いデザインです。
3. 鬼瓦の劣化原因と修理方法

3-1. 鬼瓦の劣化原因を徹底解説
鬼瓦は屋根の端部に設置され、長年にわたり雨風や紫外線にさらされ続けるため、劣化や損傷のリスクが高い部分です。
鬼瓦の劣化を放置すると、雨漏りや瓦の落下といった深刻なトラブルに繋がる可能性があります。
ここでは、鬼瓦の代表的な劣化原因とその症状について詳しく解説します。
1. 経年劣化による素材の老朽化
症状
- 表面の色あせや変色
- ヒビ割れや欠け
- 表面のざらつき
鬼瓦の主な素材は粘土瓦やセメント瓦ですが、長年の風雨や紫外線によって素材自体が徐々に劣化していきます。
特に粘土瓦は焼成温度や製法によって耐久性が異なり、長期間使用することで表面の色あせやヒビ割れが目立つようになります。
セメント瓦は防水性が低く、表面塗装の劣化によって吸水しやすくなり、内部からの劣化が進むことがあります。
2. 漆喰やモルタルの劣化
症状
- 漆喰の剥がれやひび割れ
- 鬼瓦周囲のモルタルの脱落
- 鬼瓦のぐらつきや傾き
鬼瓦を固定するために使用されているのが漆喰やモルタルです。
しかし、漆喰やモルタルは10年〜20年程度で劣化し、ひび割れや剥がれが発生します。
この劣化によって鬼瓦の固定力が弱まり、瓦がぐらついたり傾いたりすることがあります。
また、劣化した漆喰から雨水が侵入し、下地木材を腐食させる恐れもあります。
▶瓦の漆喰部分にコーキングは使えるの?屋根修理の正しい方法と注意点
3. 地震による揺れの影響
症状
- 鬼瓦のズレや脱落
- 鬼瓦のひび割れ
- 棟瓦全体の歪み
地震の揺れは、屋根に大きな負担を与えます。
特に重量のある鬼瓦は、地震の横揺れによってズレたり、最悪の場合脱落することもあります。
古い家屋では漆喰やモルタルの固定力が低下しているため、震度の大きな地震が発生すると鬼瓦が落下するケースが増えています。
鬼瓦が落下すると、下にいる人や物への被害を及ぼす危険性があります。
4. 台風や強風による被害
症状
- 鬼瓦の飛散
- 漆喰やモルタルの剥がれ
- 周囲の瓦のズレや脱落
台風や強風による突風は、屋根全体に強い力を加えます。
特に屋根の端部にある鬼瓦は、風圧を直接受けやすく、固定力が弱まっている場合には簡単にズレたり飛散することがあります。
また、強風によって飛んできた物が鬼瓦に衝突し、ひび割れや破損を引き起こすこともあります。
台風後には鬼瓦の点検を必ず行うことが重要です。
5. 雨水の侵入と凍害(寒冷地特有の問題)
症状
- 鬼瓦のひび割れや欠け
- 表面の剥離や膨張
- 再凍結による瓦の崩壊
寒冷地では、冬季に「凍害」のリスクがあります。
鬼瓦の小さなヒビや欠けた部分から雨水が侵入し、寒い季節にはその水分が凍結と融解を繰り返します。
この過程で内部の水分が膨張し、鬼瓦に大きなひび割れを引き起こすことがあります。
この現象は特に粘土瓦やセメント瓦で発生しやすく、放置すると瓦が崩壊する恐れがあります。
▶瓦屋根の凍害とは?原因と対策、修理費用や保険の活用方法を徹底解説
6. コケやカビの発生(湿気による問題)
症状
- 鬼瓦表面の緑色のコケ
- 黒カビや藻の発生
- 瓦の吸水性の増加
湿気の多い環境や北側斜面の屋根では、鬼瓦にコケやカビが発生しやすくなります。
コケが繁殖すると見た目が悪くなるだけでなく、瓦が水分を吸いやすくなり、劣化を早める要因になります。
また、カビが繁殖すると瓦の表面が滑りやすくなり、作業中の落下事故などのリスクも増えます。
7. 鳥害や植物の繁殖
症状
- 鬼瓦の周囲に植物の根が張る
- 鳥の巣による瓦の浮き
- 瓦の隙間への異物の侵入
意外と見落とされがちなのが、鳥害や植物の繁殖です。
鬼瓦の隙間や周囲に鳥が巣を作ることで、瓦の固定力が低下する場合があります。
また、鬼瓦の隙間に植物の種が入り込み、根を張ることで瓦が浮き上がることもあります。
こうした異物の侵入は雨漏りの原因にもなり得ます。
8. 施工不良や経年によるズレ
症状
- 鬼瓦の傾きやズレ
- 漆喰やモルタルの剥がれ
- 雨漏りの発生
鬼瓦の施工時に使用する漆喰やモルタルの塗布量が少なかったり、接着が不十分な場合、経年とともに鬼瓦がズレてきます。
また、下地材の腐食や屋根全体の歪みなども、鬼瓦のズレを引き起こす原因になります。
ズレた鬼瓦は固定力が低下し、台風や地震の際に脱落する危険性が高まります。
▶【施工事例】瓦屋根の雨漏り修繕!空き家物件をかしこく維持する方法
9. 鬼瓦劣化のサイン – 点検時に確認すべきポイント

鬼瓦の劣化は、見た目で確認できるものもあれば、専門業者でないと見抜けないものもあります。
定期的な点検が重要ですが、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 瓦表面のヒビ割れや欠け
- 漆喰やモルタルの剥がれ
- 鬼瓦の傾きや浮き
- コケやカビの発生
- 雨漏りや天井のシミ
これらのサインが見られた場合、早急な補修や点検を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。
10. 鬼瓦の劣化を防ぐためのメンテナンス対策

1. 定期的な漆喰の補修
10年〜15年ごとに鬼瓦の漆喰を補修することで、鬼瓦のズレや脱落を防止できます。
2. 防水塗装の施工
特にセメント瓦の場合、防水塗装を定期的に行うことで吸水性を低減し、凍害や劣化を防げます。
3. コケ・カビの除去
屋根洗浄やコケ取りを行い、鬼瓦表面の汚れやカビを除去することで、美観と耐久性を保つことができます。
4. 台風・地震後の早期点検
強風や地震の後は、必ず鬼瓦のズレや破損の有無を確認しましょう。被害を早期発見し、修理費用を抑えることが可能です。
3-2. 鬼瓦の修理方法

鬼瓦がズレたり破損した場合、早めの修理が必要です。放置すると雨漏りの原因になることもあります。
1. 部分補修
- 費用相場:2万円〜5万円
- 内容:
漆喰やモルタルの補修を行い、鬼瓦の固定力を高めます。ズレや小さなヒビ割れ程度であれば、部分補修で対応可能です。
2. 鬼瓦の再固定
- 費用相場:5万円〜10万円
- 内容:
鬼瓦が完全に外れた場合は、再度しっかりと取り付けます。漆喰やモルタルを新たに施工して、耐久性を高めます。
3. 鬼瓦の交換
- 費用相場:10万円〜20万円
- 内容:
鬼瓦が破損して再利用できない場合は、新しい鬼瓦に交換します。この場合、周囲の瓦や漆喰の補修も必要となることが多いです。
4. 鬼瓦は台風や地震で被害を受けやすい – 修理の際は火災保険をチェック!
鬼瓦は屋根の端部に位置し、特に外的要因の影響を受けやすいパーツです。
台風や地震の後には、鬼瓦のズレや落下などの被害報告が多く寄せられます。
ここでは、被害の原因と、修理時に活用できる火災保険について詳しく解説します。
4-1. 台風や地震で鬼瓦が被害を受ける原因

- 強風による影響
台風の強風が屋根に吹き付けると、特に重さのある鬼瓦は風圧を直接受けやすくなります。漆喰やモルタルが劣化している場合、強風で鬼瓦がズレたり落下したりすることがあります。 - 地震による揺れ
鬼瓦は重さがあるため、地震による横揺れで脱落しやすい部分です。特に古い家屋では、漆喰の固定力が低下していることが多く、強い揺れに耐えられないことがあります。 - 経年劣化との併発
台風や地震の被害は、経年劣化している屋根では特に顕著に現れます。漆喰の剥がれや鬼瓦のヒビがあると、強風や揺れで被害が拡大するリスクがあります。
4-2. 鬼瓦の修理費用を抑えるには?火災保険の活用

台風や地震による鬼瓦の被害は、多くの場合火災保険でカバーできることをご存じでしょうか?以下の条件を満たせば、修理費用を大幅に抑えることができます。
火災保険で補償されるケース
- 自然災害による被害:
台風、強風、大雨、地震などによる鬼瓦のズレや落下は、火災保険の「風災」や「地震保険」の補償対象となります。 - 落下物による被害:
台風などで飛来物が屋根に衝突し、鬼瓦が破損した場合も補償対象となることがあります。
▶火災保険で屋根工事ができるケースとできないケースの違いを知っておこう!
火災保険適用の流れ

- 被害確認
まずは屋根の専門業者に依頼して、鬼瓦の状態を確認してもらいましょう。
→ 自分で屋根に登るのは危険なので、必ず専門業者に依頼してください。 - 保険会社へ連絡
鬼瓦の被害が確認できたら、保険会社に連絡を取り、申請の手続きを開始します。 - 必要書類の準備
・被害状況の写真
・修理費用の見積書
・被害報告書(専門業者が作成) - 現地調査(必要な場合)
保険会社の調査員が被害状況を確認する場合があります。専門業者にも同席してもらうと、説明がスムーズです。 - 保険金の支払いと修理開始
保険金が支払われたら、正式に修理を開始できます。
▶急増する屋根修理トラブル!火災保険に便乗した勧誘には要注意!
火災保険の活用ポイント
- 早めの申請がカギ!
被害から日数が経つと、自然災害による被害と認定されにくくなります。台風や地震の後は早めに点検し、必要ならすぐ申請しましょう。 - 専門業者のサポートを活用
火災保険の申請には、被害状況を正確に説明することが重要です。屋根修理の専門業者に依頼すれば、見積書や報告書の作成をサポートしてくれます。
4-3. 火災保険活用で修理費用を軽減した事例

ケーススタディ:台風で鬼瓦が落下した事例
- 状況
台風後に庭に鬼瓦が落下。屋根の棟部分にもヒビが入り、雨漏りのリスクが発生。 - 保険金額
40万円(火災保険の風災補償) - 修理内容
鬼瓦の再設置、棟瓦の補修、漆喰の補修 - 自己負担額
0円(保険適用で全額カバー)
5. お問い合わせ情報
屋根に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお気軽にどうぞ。
株式会社マックスリフォーム
所在地: 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話番号: 0120-254-425
施工対応エリア: 大阪府内全域、兵庫県南部全域
公式サイト: https://maxreform.co.jp/
私たちの専門チームが、あなたのお家の屋根のメンテナンスを全力でサポートいたします。お気軽にお問い合わせください!