神戸市須磨区|棟板金を丸ごと交換!劣化した屋根を安心・安全に直した施工事例

棟板金交換ビフォーアフター
目次

■ 工事のきっかけ|「屋根の棟板金が浮いている」不安からご相談

「屋根の一番上にある板が外れている気がして…」と、神戸市須磨区のお客様からご相談をいただきました。

調査の結果、棟板金が経年劣化で緩んで浮いている状態であり、内部の下地(貫板)も傷んでいることが判明。

今回は、棟板金と下地の貫板を丸ごと新しく交換する工事を行いました。

▶棟板金の劣化サインと交換のタイミング

▶屋根補修工事について

■ 工事基本情報

  • 施工内容:屋根補修工事(棟板金交換)
  • 施工期間:1日
  • 使用材料:貫板、ガルバリウム鋼板製棟板金、コーキング材
  • 工事費用:224,000円(税込・足場代124,000円込み)

▶️ 屋根補修費用の目安はこちら

■ 施工手順

① 既存の棟板金と下地材の撤去

既存の棟板金と下地材の撤去

まずは古くなった棟板金と下地材を撤去
撤去した後、屋根材に割れがないかも丁寧に確認します。

🔍 「屋根のてっぺん、浮いてない?」と気になったら無料点検へ!
👉 【棟板金の無料点検を予約する

② 屋根材の補修(カラーベストのヒビ補修)

屋根材の補修(カラーベストのヒビ補修)

棟板金の下に隠れていた屋根材(カラーベスト)に割れを発見。
このまま棟板金を被せてしまうと、見えない部分から雨漏りするリスクがあるため、コーキング材で丁寧に補修しました。

▶屋根材のメンテナンス方法とその効果

③ 新しい下地(貫板)の設置

新しい下地(貫板)の設置

しっかりした新しい貫板を屋根上に搬入・設置
貫板が弱いままだと、新しい棟板金も固定できないため、下地からしっかりと作り直します

▶貫板とは何か?重要な屋根下地パーツの劣化や破損に気づくポイントと修理方法

④ 棟板金の設置・防水コーキング

 棟板金の設置・防水コーキング

新しい貫板の上から、ガルバリウム鋼板製の棟板金を取り付け。
つなぎ目や重なり部分にはコーキング材を充填し、防水性もしっかり確保しています。

コーキングとシーリングって違うの?お住まいのメンテナンスで知っておきたい基礎知識

■ お客様の声

「問い合わせした時は費用が心配でしたが、詳しく説明してもらえて納得。これで安心して住めます!」

と、大変うれしいお声をいただきました!

お客様の声

■ 担当者より

松本和也

棟板金の劣化や浮きは、屋根の中でも特に台風や強風で飛ばされやすい部分です。
今回のように下地ごと交換することで長持ちする屋根になり、お客様にもご安心いただけました。

💡 「費用や工事内容が心配…」そんな方も、まずは無料相談で状況をチェック!
👉 【今すぐLINEで相談する

■ 役立つ豆知識|棟板金が浮いたまま放置するリスク

棟板金をハンマーで再固定している様子

「釘がちょっと浮いているだけ」「今すぐ雨漏りしてないから大丈夫」と思っていませんか?

実は、棟板金が浮いている状態を放置することは非常に危険です!

✅ ① 強風や台風で棟板金が飛散するリスク

飛んだ棟板金が周囲の家や車、人を傷つける可能性も。特に台風時には大きな事故につながります。

✅ ② 雨漏りによる屋根内部の腐食

➡ 棟板金が浮いた隙間から雨水が侵入し、屋根の内部を腐らせることに。
➡ 木部が腐ると、屋根の耐久性が大きく低下し、葺き替えなど大掛かりな修理が必要に。

✅ ③ 費用負担が大きくなる

➡ 初期なら部分補修で済む工事も、放置することで全面交換が必要になり費用が跳ね上がるケースが多いです。

🌟 早めのメンテナンスで、大きな費用と被害を防げます!

▶️ 【屋根無料点検の流れを詳しく見る

■ まとめ|神戸市須磨区の棟板金交換・屋根修理はマックスリフォームへ!

無料点検ご案内

今回の工事は費用224,000円(税込・足場込み)で棟板金と下地貫板の交換を行った事例です。

「屋根のてっぺんが浮いているかも…」
「棟板金を修理した方がいいのか分からない」

そんな方も、まずは無料点検・相談をご利用ください。
必要な部分だけの修理プランもご提案可能です!

▶️ 【屋根無料点検の詳細はこちら

▶️ 【費用や施工事例をもっと見る

■ お問い合わせ

株式会社マックスリフォーム
所在地:〒564-0053 大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話番号:0120-254-425
施工対応エリア:大阪府全域、兵庫県南部
公式サイト:https://maxreform.co.jp

🏠 棟板金交換・屋根の部分補修・雨漏り対策までお気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次