【豊中市】屋上の雨漏りトラブルを解決!防水工事の事例と費用

屋上防水工事ビフォーアフター
目次

■ 工事のきっかけ|「屋上防水のヨレや劣化が気になる」とご相談

「屋上の防水がところどころ浮いているのが気になって…」

豊中市のお客様からこのようなご相談をいただき、調査の結果、既存の防水層にヨレや劣化が見られることがわかりました。

このまま放置すると、雨水の浸入による雨漏りや内部腐食の恐れがあるため、早めの防水工事をご提案。

今回は、耐久性の高い塩ビ防水シートと通気緩衝工法を採用した防水工事を行いました!

👉 【屋上やベランダの防水工事も無料相談】

■ 工事基本情報

項目内容
施工内容屋上防水工事(通気緩衝工法・塩ビシート防水)
使用材料通気緩衝シート、塩ビ防水シート、脱気筒、塩ビ鋼板、改修ドレンなど
施工面積62.6㎡
施工期間約3日間
工事費用930,000円(税込)

👉 【他の施工事例を見る】

▶️ 屋上防水工事って何するの?色褪せた屋上防水を放置していると起こりうるトラブル

■ 施工手順|屋上防水工事の流れ

① 既存防水層の撤去

既存の屋上防水層

まずは古い防水層の立ち上がりやアングル部分を撤去します。その後、下地の状態を確認しながら、通気層を設けるための準備を行います。

担当者:松本和也

「将来の膨れや浮きを防ぐため、慎重に下地チェックを行います。」

② 通気緩衝シートと塩ビ鋼板の設置

通気緩衝シートと塩ビ鋼板の設置

湿気による防水層の劣化を防ぐため、まず通気緩衝シートを全体に敷き込みます。

さらに、立ち上がり部分には塩ビ鋼板を設置し、防水シートをしっかりと固定できるようにします。

③ 塩ビ防水シートの施工

塩ビ防水シートの施工

続いて、塩ビ防水シートを広げ、熱風機を使って継ぎ目をしっかりと溶かし付けていきます。

これにより、接着よりも強力で高密着な防水層が完成します。

④ 立ち上がりや端部のウレタン防水処理

立ち上がりや端部のウレタン防水処理

複雑な形状の箇所や立ち上がり部分はウレタン防水で仕上げます。

クロス貼りからトップコートまでを丁寧に行い、細部まで防水性能を高めます。

⑤ 最終確認と仕上げ

最終確認と仕上げ

最後に、防水シート全体に浮きやシワがないか確認し、シートの接合部も再チェック。雨水が溜まらないよう、適切な勾配や排水口の確認も徹底しました。

■ 役立つ豆知識|屋上防水のメンテナンスを怠ると?

ポイント

屋上防水の劣化を放置すると、以下のようなリスクが発生します。

✅ 雨漏りの発生 ➡ 屋内への浸水被害やカビの原因に。
✅ 屋上下地の腐食 ➡ コンクリートの劣化や鉄筋の腐食により建物全体の強度低下。
✅ 補修費用の高額化 ➡ 小さな修理で済むはずが、全体改修になりコスト増大。

🏠 定期点検と早めの補修が長持ちの秘訣です!

👉FRP防水とウレタン防水のメリットとデメリットを徹底比較!

■ お客様の声|「安心して使える屋上になりました!」

「ずっと気になっていた屋上のヨレもきれいになり、これから安心して過ごせそうです!」と、お客様も大変ご満足いただきました(^^)

防水工事後は屋上全体がすっきりキレイに!見た目だけでなく、防水性能も格段にアップしました!

お客様の声

■ 担当者より|松本和也

松本和也

屋上防水は見えにくい部分だからこそ、知らない間に劣化が進行しがちです。「最近シートが浮いている」「雨が降ると水たまりができる」といった症状がある場合は、早めの点検・補修がおすすめです!

👉 【今すぐLINEで相談する

■ 豊中市で屋上防水ならおまかせください

無料点検ご案内

「屋上に水が溜まっている」「シートの浮きや破れが心配」そんな時は完全無料の現地調査・お見積りをご利用ください!

▶️ 【マックスリフォームの無料点検の流れを見る

▶️ 【費用や施工事例をもっと見る

■ お問い合わせ

株式会社マックスリフォーム
所在地:〒564-0053 大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話番号:0120-254-425
施工対応エリア:大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県
公式サイト:https://maxreform.co.jp

🏠 屋上やベランダの防水工事もお気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次