芦屋市|落下寸前の軒天モルタルと笠木板金を補修した事例

屋根パラペット笠木取り付け工事ビフォーアフター
目次

■ 工事のきっかけ|「モルタルが落ちそう…」からご相談へ

窓上のモルタル

「窓上のモルタルが剥がれかけて落ちそうで心配」と芦屋市のお客様からご相談をいただきました。
現地調査の結果、庇(ひさし)のモルタル部分と屋根笠木(かさぎ)の劣化が進行し、今にも崩れる可能性が。

そこで今回は、庇モルタル解体と軒天補修、屋根笠木板金の交換をご提案しました。

💡まずは無料点検からスタート!
【軒天・屋根の無料点検はこちら】

■ 工事基本情報

施工内容:庇モルタル撤去、軒天補修、笠木板金交換
使用材料:ガルバリウム鋼板(笠木)、下地木材、ステンレスビス、コーキング材
施工費用:280,000円(税込・足場代127,500円込)

💡 足場費用も含めた総額表示なので安心!

■ 施工手順|落下予防と屋根補強で二重の安心!

① 剥がれかけた軒天モルタルの撤去

モルタルを撤去

まずは落下リスクの高いモルタルを安全に撤去します。
このまま放置すると人や物への被害が心配なため、早急な処置が必要です。
👉【軒天モルタルの点検・相談はコチラ】

② 下地の補強

下地の補強

モルタルを剥がした内部の下地を確認。
傷んだ部分は新しい木材で補強して、安全な状態に整えます。
👉コンパネが屋根下地に使われる理由は?耐久性と劣化を早める原因

③ 傷んだ笠木下地の撤去と新設

傷んだ笠木下地の撤去


屋根パラペット部分の笠木も下地が腐食しており、撤去&新設が必要でした。

👉パラペットの基礎知識~屋上やベランダからの雨漏りを防ぐ方法を知ろう~

傷んだ笠木下地の新設


下地をしっかり作り直すことで、新しい笠木が長持ちします。

👉屋根の笠木とは?役割・修理方法・費用相場・メンテナンスのポイント

④ 笠木板金(ガルバリウム鋼板)の取り付け

 笠木板金(ガルバリウム鋼板)の取り付け

新しい下地の上に、ガルバリウム鋼板製の笠木板金を設置
ステンレスビスで強固に固定し、耐久性と防水性を確保!

👉ガルバリウム鋼板の特徴とは?メンテナンスはどうすべき?

⑤ ジョイント部のコーキング処理

ジョイント部のコーキング処理


笠木のつなぎ目やビス部分にはコーキング処理を実施。

屋根笠木の取り付け完了


雨水の侵入を防ぎ、長期間安心できる仕上がりに。
👉防水も万全!屋根まわりのご相談はこちら】

⑥ 足場の撤去

足場の撤去

安全対策として設置した足場も、工事後に撤去します。
💡 足場が必要な他の工事もまとめて行えばコストダウンに!
【足場が必要なリフォームをまとめて依頼する】

■ 役立つ豆知識|軒天モルタルや笠木が劣化すると?

ポイント

「少し割れてるだけだから大丈夫」と思っていませんか?
実はこんなリスクが!

モルタル落下で人や車への被害
➡ 重大な事故につながる危険も!

雨水の侵入で木材の腐食・雨漏り
➡ 放置すれば屋根内部まで腐り、補修費用が増大。

強風で笠木板金が飛ぶ
➡ 台風や突風で吹き飛ぶと、屋根全体の損傷や周囲への被害も。

だからこそ!早めの点検・補修が重要です。
【軒天モルタル・笠木の無料点検を申し込む】

■ お客様の声

「剥がれかけたモルタルが気になっていたので、今回の足場で一緒に屋根も綺麗にしてもらえて満足しています!」

と大変ご満足いただきました✨

お客様の声

■ 芦屋市で軒天モルタル補修&笠木工事ならマックスリフォーム!

無料点検ご案内

軒天や屋根のモルタルが剥がれかけた状態は非常に危険です。
また、劣化した笠木を放置すれば雨漏りや構造劣化に直結します。

今回のように280,000円(税込・足場込み)でまとめて補修すれば、家の安全と美観が一度に回復!

「モルタルが割れている」「屋根の金属部分が浮いている」
そんなお悩みがあれば、まずは無料調査と見積りをご活用ください。

🟢 軒天モルタル補修・笠木工事・屋根補修までまとめて対応!
🟢 無料点検・見積りで納得の上でご依頼OK!
🟢 足場を使った他の工事も一緒に相談可能!
【無料相談・点検依頼についてはこちら】

■ お問い合わせ情報

株式会社マックスリフォーム
所在地:〒564-0053 大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話番号:0120-254-425
施工対応エリア:大阪府、奈良県、兵庫県、京都府、滋賀県、和歌山県
公式サイト:https://maxreform.co.jp

🏠 屋根・軒天・外壁・防水もまとめてご相談ください!

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次