屋根の鼻隠しとは?初心者でもわかる徹底解説

鼻隠し

屋根修理やリフォームを考える際、専門用語が飛び交うと「それってどこ?」と疑問に思うことが多いですよね。

この記事では、屋根の「鼻隠し(はなかくし)」について、初めての方でもわかりやすく丁寧に解説していきます(*^^*)

目次

鼻隠しとは?

鼻隠しの場所

鼻隠しは、屋根の先端部分に取り付けられている横板状の部材です。

具体的には、雨樋(あまどい)が設置されている軒先の先端に取り付けられ、屋根の垂木(たるき)の切り口を隠しています。

屋根の鼻隠しって?外観と防水性のカギを握る鼻隠し・ケラバ・破風

鼻隠しの名前の由来

鼻隠し

垂木の先端部分を「鼻先」と呼ぶことから、この部分を隠す板が「鼻隠し」と呼ばれるようになりました。

鼻隠しの歴史

寺社仏閣

鼻隠しの歴史は古く、日本の伝統的な建築物でも使用されてきました。

寺社仏閣や町屋などにも見られ、装飾的な役割を持つこともあります。

時代とともに材料やデザインが変化し、現代では機能性と美観を兼ね備えた鼻隠しが一般的です。

鼻隠し・破風・ケラバの違い

鼻隠し破風ケラバ

屋根の端部に取り付けられている部材には、鼻隠しのほかに「破風(はふ)」や「ケラバ」と呼ばれる部分があります。それぞれの違いを押さえておきましょう。

  • 鼻隠し:屋根の先端部分で、雨樋が設置される軒先に取り付けられる横板。

  • 破風板:屋根の妻側(横から見たときの三角部分)に取り付けられる板で、雨樋はつきません。

  • ケラバ:屋根の斜めの端部分で、雨樋がない側の屋根の先端部分を指します。

違いを簡単に覚えるポイント

  • 雨樋がつくのが「鼻隠し」
  • 雨樋がつかない側の板が「破風板」
  • 屋根の斜めの端が「ケラバ」

各部材の役割比較

部材主な役割雨樋の有無
鼻隠し美観向上、雨樋の下地材、防水性向上あり
破風板耐風性向上、防火性強化、美観向上なし
ケラバ屋根端部の保護、美観向上なし

鼻隠しの役割

2階鼻隠し

鼻隠しには見た目を整える以外にも、実は多くの重要な役割があります。

  1. 美観の向上
    • 垂木の切り口を隠し、屋根全体の見た目を美しく整えます。
    • 特に和風建築では、装飾的な彫刻を施した鼻隠しもあります。

  2. 雨樋の下地材としての役割
    • 鼻隠しは雨樋を取り付けるための下地として使用されます。これにより、屋根に降った雨水をスムーズに排水できます。
    • 鼻隠しが劣化すると、雨樋の固定が不安定になり、雨漏りの原因となります。

  3. 垂木や野地板の保護
    • 雨水の侵入を防ぎ、屋根の内部構造(垂木や野地板)の腐食を防止します。
    • 防水性を高めるために、防水シートと併用することもあります。

  4. 耐風性の向上
    • 鼻隠しは、強風による屋根内部への風の侵入を防ぎ、屋根の耐風性を高めます。
    • 台風や強風地域では、特に頑丈な鼻隠しが求められます。

  5. 防火性の強化
    • 一部の鼻隠しには、防火性能を持たせた素材が使用されており、火災時の被害拡大を防ぎます。

屋根の鼻隠しの役割とは?

鼻隠しの素材と種類

板金鼻隠し

鼻隠しにはさまざまな素材と種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。

建物のデザインや地域の気候条件に合わせて最適な素材を選ぶことが大切です。

  1. 木材
    • 特徴:伝統的な鼻隠しに使用される素材で、温かみのある見た目が特徴です。加工がしやすく、さまざまなデザインに対応可能です。

    • メリット:コストが比較的安価で、装飾性の高い仕上げが可能。

    • デメリット:水分や湿気に弱く、定期的な塗装メンテナンスが必要です。また、腐食やシロアリ被害のリスクがあります。

  2. ガルバリウム鋼板
    • 特徴:耐久性と防錆性に優れた金属素材で、近年人気のある素材です。特に沿岸部や雨の多い地域で使用されています。

    • メリット:耐候性が高く、長期間メンテナンス不要。軽量で施工も比較的容易です。

    • デメリット:金属特有の冷たい印象を与えることがあり、デザイン性には工夫が必要です。

  3. モルタル
    • 特徴:古くから使用されている素材で、耐火性や遮音性に優れています。塗装や左官仕上げでさまざまな表現が可能です。

    • メリット:耐火性に優れ、外壁と一体感のある仕上がりが可能です。

    • デメリット:ひび割れしやすく、定期的な補修や再塗装が必要です。

  4. 窯業系サイディング
    • 特徴:セメントと繊維質を混合した素材で、耐久性や耐火性に優れています。多様なデザインやカラーが選べます。

    • メリット:メンテナンス性に優れ、デザインの自由度が高いです。

    • デメリット:重いため、施工にはしっかりとした下地が必要です。

  5. 樹脂系素材(PVCなど)
    • 特徴:軽量で耐水性に優れた素材です。湿気や雨水に強く、メンテナンスの手間が少ないのが特徴です。

    • メリット:腐食や錆びの心配がなく、長寿命です。カビやコケも発生しにくいです。

    • デメリット:強い衝撃に弱く、割れたり欠けたりすることがあります。

鼻隠しの修理費用について

見積もり

鼻隠しの修理費用は、使用する素材や施工内容、劣化の程度によって大きく変わります。

以下に一般的な修理費用の目安を紹介します。

修理費用の目安

鼻隠しの塗装

塗装の再塗装

  • 費用:1,500円〜3,000円/㎡
  • 内容:既存の塗膜を剥がし、防水性・耐候性に優れた塗料を再塗装します。軽度な劣化の場合におすすめです。
鼻隠し部分交換

部分交換

  • 費用:5,000円〜10,000円/m
  • 内容:劣化や腐食が見られる部分のみを交換します。木材やモルタルの場合は同じ素材での補修が一般的です。
鼻隠し板金設置

ガルバリウム鋼板の巻き付け

  • 費用:8,000円〜15,000円/m
  • 内容:既存の鼻隠しの上からガルバリウム鋼板を巻き付けることで、耐久性と防水性を向上させます。既存の構造を活かせるため、全面交換よりコストを抑えられます。
鼻隠しモルタル

モルタル補修と再塗装

  • 費用:10,000円〜20,000円/㎡
  • 内容:モルタル部分のひび割れや剥がれを補修し、防水塗装を施します。大規模な損傷がある場合は全面補修が必要になります。
鼻隠し交換

全面交換

  • 費用:15,000円〜30,000円/m
  • 内容:鼻隠し全体を新しい

鼻隠しの劣化サインとメンテナンス方法

鼻隠しの破損

鼻隠しは屋根の外部に露出しているため、長期間にわたり風雨や紫外線に晒されることで劣化が進行します。

劣化を放置すると、美観の低下だけでなく、建物全体の耐久性にも悪影響を及ぼすことがあります。

ここでは、鼻隠しの劣化サインとその対処方法を詳しく解説します(^^)/

劣化サイン

鼻隠しの塗装剥がれ

塗装の剥がれや色あせ

鼻隠しの表面に施された塗装は、紫外線や雨風の影響で徐々に劣化します。

塗装が剥がれたり色あせたりすると、防水性が低下し、下地材が直接風雨に晒されることになります。

これにより、木材の場合は腐食が進み、金属の場合は錆が発生しやすくなります。

木の腐食

木材部分の腐食や割れ

木製の鼻隠しは特に水分に弱く、塗装が剥がれると内部に水が浸透して腐食が進行します。

腐食が進むと、木材が柔らかくなり、押すとへこむことがあります。

また、乾燥と湿気を繰り返すことで割れや反りが発生することもあります。

鼻隠し捲れ

モルタル部分のひび割れや剥がれ

モルタル製の鼻隠しでは、経年劣化や地震などの振動によりひび割れが発生します。

小さなひび割れでも、そこから雨水が侵入し、内部の鉄筋が錆びて膨張し、さらにひび割れが拡大することがあります。

剥がれが進行すると、落下の危険性もあります。

雨樋

雨樋の傾きやズレ

鼻隠しは雨樋を支える役割も果たしています。

鼻隠しの劣化により、雨樋の固定力が弱まり、傾いたりズレたりすることがあります。

この状態では、雨水が適切に排水されず、屋根や外壁に直接水が流れることで、建物全体の劣化を促進させます。

鼻隠しのコケ

カビやコケの発生

湿気の多い場所では、鼻隠しにカビやコケが発生することがあります。

これらは美観を損なうだけでなく、素材自体の劣化を促進する原因にもなります。

特に木製の鼻隠しでは、カビやコケが根を張り、内部まで腐食が進むことがあります。

鼻隠し板金カバー工事

釘やビスの緩み・錆び

鼻隠しを固定している釘やビスが錆びると、固定力が弱まり、鼻隠しが外れやすくなります。

また、強風時に鼻隠しがバタつく音がする場合は、固定金具の劣化が疑われます。

鼻隠し養生

雨漏りの兆候

鼻隠しの劣化が進行すると、雨水が建物内部に侵入しやすくなります。

室内の天井にシミができたり、壁紙が剥がれるといった雨漏りの兆候が見られた場合は、早急な対策が必要です。

鼻隠しのメンテナンス方法

鼻隠しのメンテナンス
  1. 塗装の再塗装
    • 軽度な劣化の場合、既存の塗膜を剥がしてから再塗装を行うことで、美観と防水性を回復させることができます。再塗装の際には、防水性や耐候性に優れた塗料を選ぶことが重要です。また、塗装前には高圧洗浄を行い、カビやコケ、汚れをしっかりと除去します。

  2. 部分交換
    • 鼻隠しの一部にのみ劣化が見られる場合は、劣化部分だけを新しい部材に交換します。木製の場合は、防腐処理を施した木材を使用すると耐久性が向上します。金属製の場合は、防錆処理を施してから取り付けます。

  3. ガルバリウム鋼板の巻き付け
    • 木製の鼻隠しの劣化を防ぐために、既存の鼻隠しの上からガルバリウム鋼板を巻き付ける方法があります。この工法は、耐久性と防水性を向上させるだけでなく、見た目もスタイリッシュになります。ガルバリウム鋼板は錆びにくく、メンテナンスの手間も軽減されます。

  4. モルタルの補修
    • モルタル製の鼻隠しにひび割れや剥がれがある場合は、劣化部分を除去し、新たにモルタルを充填して補修します。その後、防水塗料を塗布することで、再度のひび割れや剥がれを防ぎます。大規模な損傷がある場合は、全面的な補修が必要になることもあります。

  5. 全面交換
    • 鼻隠し全体に広範な劣化が見られる場合は、全面交換を行います。この際、耐久性やメンテナンス性を考慮し、木材からガルバリウム鋼板や樹脂製のものに変更することも検討できます。全面交換は費用がかかりますが、長期的なメンテナンスコストを抑えることができます。

  6. 防水処理の追加
    • 鼻隠しの劣化を防ぐために、防水シートや防水塗料を追加で施工することがあります。特に雨の多い地域や沿岸部では、防水性能を強化することが効果的です。また、防水処理を施すことで、内部の垂木や野地板の劣化も防ぐことができます。

  7. 定期点検とクリーニング
    • 鼻隠しの劣化を早期に発見するためには、定期的な点検とクリーニングが重要です。特に、カビやコケが発生しやすい部分は注意深く確認し、必要に応じて高圧洗浄や薬剤処理を行います。また、釘やビスの緩みがないか、雨樋がしっかり固定されているかも確認します。

メンテナンス時の注意点

定期点検
  • 安全対策の徹底: 鼻隠しのメンテナンスは高所作業が伴うため、安全対策が必須です。足場の設置や安全帯の着用を徹底し、経験豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

  • 素材選びの重要性: メンテナンスや交換の際には、耐久性や防水性に優れた素材を選ぶことが大切です。また、地域の気候や建物のデザインに合った素材を選ぶことで、見た目の美しさと機能性を両立させることができます。

  • 定期的なメンテナンスの推奨: 鼻隠しは外部環境の影響を受けやすいため、少なくとも5年ごとに定期点検を行い、必要に応じてメンテナンスを実施することが推奨されます。定期的な点検と早期の対策により、大規模な修繕を防ぐことができます。

雨漏りを放置しないために|自分でできる簡単な点検とプロによる確実な修理の手順

施工事例

事例1:ガルバリウム鋼板巻き付け工事

板金カバービフォーアフター
  • 場所:大阪府吹田市
  • 施工内容:既存の木製鼻隠しに腐食が見られたため、補修後にガルバリウム鋼板を巻き付ける工法を採用し、耐久性と防水性を向上させました。
  • 使用素材:ガルバリウム鋼板(ブラック)
  • 施工期間:5日間
  • 費用:8万円(税込み)
  • お客様の声:内部が腐っていたので気になっていた。玄関の見た目もキレイになって満足しています。

事例2:モルタル鼻隠しの補修と板金交換

鼻隠し補修
  • 場所:大阪市淀川区
  • 施工内容:モルタル製鼻隠しにひび割れと剥がれが見つかり、劣化部分を補修後、全面的に防水塗装を実施しました。
  • 使用塗料:極みmax
  • 施工期間:1日間
  • 費用:約47万円(税込)
  • お客様の声:見た目もきれいになり、安心感が増しました。問合せから施工中も丁寧に対応してもらい満足です!

まとめ

鼻隠しは屋根の美観だけでなく、雨樋の設置や屋根の耐久性を保つために重要な役割を担っています。

劣化を放置すると、屋根全体の耐久性に悪影響を与える可能性があります。

定期的な点検とメンテナンスで、家を長持ちさせましょう。

屋根のことなら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

無料点検を活用して、安心できる住まい作りをお手伝いします(*^^*)

お客様の声

お問い合わせ情報

屋根に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお気軽にどうぞ。

株式会社マックスリフォーム
所在地: 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話番号: 0120-254-425
施工対応エリア: 大阪府内全域、兵庫県南部全域
公式サイト: https://maxreform.co.jp/

私たちの専門チームが、あなたのお家のスレート屋根のメンテナンスを全力でサポートいたします。お問い合わせをお待ちしております!

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次